2025/06/14 21:05
今回は兵庫県川西市の「舎羅林山(しゃらりんさん)」に登ります。
なんと流れるような、心地いい響きの山名でしょう。
標高は264mと小さな山ですが、山名の珍しさもあり訪れる人が多い里山です。
登山道も緩やかに登るのでファミリーでも楽しめそうですよ。
舎羅林山の歴史は仏教と深い関わりがありそうです。
この山は「沙羅林山(さらりんさん)」とも呼ばれていたようで、仏教では沙羅の樹は聖木とされています。
お釈迦さまが亡くなられた時、近くにあった沙羅の樹が嘆き悲しみ、白い花を咲かせてお釈迦様を覆い尽くしたとのこと。
この山は「沙羅林」がいつの間にか「舎羅林」になったんですね。
この日は能勢電鉄多田駅近くのコインパーキングからスタートして、舎羅林山に登って、平野駅に下山します。
途中で三ツ矢サイダー発祥の地に寄ってみましたよ。
その後、「日玉山」こと愛宕山にも登りました。
裏山とも言える山ですが、山頂には愛宕神社があり、今もお手入れされてる方がいらっしゃるのだと思います。
そしてなんと「目玉(めだま)山」と思っていましたが、「日玉(ひたま?ひのたま?)山」のようです。
このように読み違いなどがあっても、それがスタンダードになっていって山名が変わっていくのかもしれないですね。
今回も楽しい里山歩きになりました。
いよいよ梅雨入り、安全に山登りを楽しみたいですね( ´ ▽ ` )